日本には古くから囲炉裏、火鉢、かまど等
「火」を使う生活文化があり、
それにともなう様々な「道具」があります。
野鍛治の作る「火の道具」を使った暮らしの営みは
生活スタイルの変化と共に人々の暮らしから
ほんの少し特別なものへとなっていきました。
薪ストーブ、という火の文化が海を越えて日本に
紹介されたり、野外でのくつろぐひと時に焚き火を
楽しんだり 暮らしのなかで「火」を扱う楽しみを得たい、
と考える人々が、ゆっくりと、でも確実に
増えているようです。
日本には古くから囲炉裏、火鉢、かまど等
「火」を使う生活文化があり、
それにともなう様々な「道具」があります。
野鍛治の作る「火の道具」を使った暮らしの営みは
生活スタイルの変化と共に人々の暮らしから
ほんの少し特別なものへとなっていきました。
薪ストーブ、という火の文化が海を越えて日本に
紹介されたり、野外でのくつろぐひと時に焚き火を
楽しんだり 暮らしのなかで「火」を扱う楽しみを得たい、
と考える人々が、ゆっくりと、でも確実に
増えているようです。
越後鍛治が作り上げる
昔ながらの「火造り」の薪割り斧(おの)や鉈(なた)
日本独自のセンスと匠の技を融合させた
日本の火の道具、「越乃火匠久八」は
簡潔にして 美しいデザイン、
機能性を備え、環境に配慮した上質な製品を
暖炉や薪ストーブのかたわらで、
また里山での薪づくりの場面で「火を愛するユーザー」
に長く愛用して頂けるものをつくっています。
◆鍛治職人
歴史に培われた鍛造技術で
鋼材や使用目的に合った硬度と粘性に
焼き入れ、焼戻しを行い、最適な角度で
刃付けをほどこします。
◆革職人
革の表裏に大きな傷や変色がないか、
よく確認し、型抜き、縫う箇所に菱目打ち
で縫い穴を開け、丁寧に手作業で縫っていきます。
Copyright ©越乃火匠 久八 KOSHINO-KASHO KYUHACHI 2022